2020年の外出自粛中、YouTubeに動画をアップしたい!と思い、動画編集にチャレンジしてみました。
このページでは動画編集を始めるにあたって調べたこと、動画編集に必要だった情報の全てについてまとめたいと思います。
実際に1本の動画をYouTubeにアップするまでを手順を追って書いていきますので、これから始めたい方の参考になれば幸いです。
ちょっとした設定に悩むことがあったので、それも含めてまとめていきます!
動画編集ソフトはAdobe Premiere Proを選びました
私は動画編集ソフトのお試しをして、Adobe Premiere Proを使うことに決めました。
決め手はこんな感じ。
- 現在の動画業界で最もよく使われている(いつか業務で使う時役に立つかも?)
- できることがとにかく多いという拡張性の高さ
- 常に最新版にアップデートされる(サブスクの利点)
- 他のAdobeソフトとの連携のしやすさ、親和性
- 実際に使ってみての使用感
もともとPhotoshopやIllustratorを使用していたので、UI的な馴染み感もあったのかと思います。
何より世の中で広く使われている、ということはググったら情報がたくさん出てくるということ。
ほぼ独学で編集しているので、その辺の情報の豊富さも決め手でした。
私の周りで実際に編集の仕事をしている人も、多くはAdobeを使っています。
もし動画編集を仕事にしたい、という場合もPremiere Pro一択かなと思います。
編集ソフトの選び方についてはこの項目に書きましたので、予算ややりたい事に照らし合わせて選んでみてください。
動画編集をする上での様々な設定について
ここからは実際の編集時の設定についてまとめていきます。
ここにまとめた手順に沿って編集を行い、以下の初編集動画をYouTubeにアップしました。
尚、使用しているソフトはAdobe Premiere Proですので、Premiereのメニューでの説明となっています。
シーケンス設定について
まず「メニューの新規>シーケンス」からシーケンスを作ります。
シーケンスと言うのは動画編集を編集する器のようなもの。
このシーケンスと言うものの中で複数の動画を切り貼りしたり、音を付けたりしていきます。
結論から言いますと、
AVCHD 1080p30
を選んでおけば一旦大丈夫。
一眼で撮る人におすすめなのがAVCHDとDSLRと言う事で、このどちらかが主力のようですが、様々な動画やサイトを見る限りAVCHDを使っている人が多かったです。
ちなみに30と言う数字はフレームレートのことを言っています。
フレームレートと言うのは一秒間に何コマの動画かと言うことを表しています。
フレームレートが24など30より低いものがあれば、使う動画素材の中で最も低いフレームレートに合わせます(60、30、24だったら24ということ)。
多くは30でまかなえるケースが多いと思いますが、念のため最初にチェックしてください。
多ければ多いほど滑らかで美しい動画になりますが、その分コマ数が増えるので必然的に容量は重くなってくるはずです。
動画同士をつなぐフェードについて
隣り合った動画をつなぐ時に、フェードをかけてくれたりする機能です。
実際、これはかなりの頻度で使うと思います。
使い方は、
エフェクト>ビデオトランジション
から使います。
最も最初に使いやすいのはその中の、
ディゾルブ>クロスディゾルブ
かなと思いますが、同じメニュー内にある、
スライド>スプリット
など色々な効果をドラッグ&ドロップでつなぎ目にのせると、すぐに設定が反映されて確認できます。
色々試しながら好きなものを見つけて設定するのが良いと思います。
またどのくらいの時間をかけて動画を切り替えるのかの速度についても設定することができます。
効果の部分をクリックするとエフェクトコントロールパネルに「デュレーション」という項目が出てくるので、そこで時間を設定できます。
もしくは右クリックからでも調整が可能です。
主に行う編集について
この辺は作りたい動画がどんな動画かにもよると思いますが、
- タイトル画面を入れる
- エンド画面を入れる
- テロップを入れる
- 動画の長さを調整
- 動画の速度・位置・ズームなどを調整
- BGMを付けて音量を調整
- BGMと動画の位置を調整
- 動画やBGMのフェードを入れる
などなどの調整を行なっています。
最初はまず動画の元素材から要るところと要らないところを取捨選択し、繋ぎを付けて、必要な処理を施していきます。
一つ一つの説明は割愛していますが、この記事の最後に編集の学び方についても触れていますので、参考にしてください。
実際やってみると2〜3分の短い動画でも途方もない編集時間がかかるのでビックリ!
一つ一つは大変な作業ではないですが、自分のイメージに合致するまで調整と確認の繰り返しで地味に時間がかかる部分です。
手ブレ補正
Premiere Proには手ブレ補正を調整する機能がついていますので、もしブレが気になる動画があった場合は、エフェクトから調整します。
選択方法は、
エフェクト>ビデオエフェクト>ディストーション>ワープスタビライザー
の順です。
スタビライザーを補正したい動画部分にドラッグ&ドロップすると分析が開始します。
動画の長さにもよりますが、完了するまでに少し時間がかかるので、設定して待ちましょう。
ちなみに速度を早めるなどの処理を行なっている動画素材と、このワープスタビライザーは同時使用できないためご注意を。
このようなケースがもし他にもあれば、見つけ次第書き足しますね。
動画のぼかしの掛け方
撮影した動画をYouTubeなどにアップする場合、たまたま写ってしまった方のお顔が出てしまうのはあまりいいことではありません。
権利関係から言ってもそうだと言えますね。
ですので、ぼかしをかけておくことをおすすめします。
ぼかしは
エフェクト>ビデオエフェクト>ブラー&シャープ>ブラー(ガウス)
から選択できます。
効果をかけたい動画にドラッグ&ドロップするとエフェクトに追加されるので、
- ぼかしをかけたい範囲
- どのくらいぼかしをかけるか
をセットします。
このぼかし範囲は、動画に設定するとずっと残ってしまうので、ぼかしが不要な部分からカットして・・・など更なる調整が必要になることもあります。
そのため私は
- 動画をカットして不要なシーンを取り除く
- 動画をズームして映らないようにする
などの対処で対応することもあります。
書き出しの設定
書き出しは「メディアエンコーダー」という連動ソフトで行います。
ここではYouTubeに動画をアップすることを前提の設定を記載します。
まず動画の形式をH.264に設定します。
メニューはファイル>書き出し>メディア>キューの順に選択するとメディアエンコーダーが立ち上がります。
その後、左下に様々な動画設定の一覧が出てくるかと思うので、YouTube 1080 フルHDを選択し、ファイルを出力する場所を決めます。
そしてエンコーダーの再生ボタン(三角のボタン)をクリックするとエンコードが始まり、書き出した動画はmp4というフォーマットで書き出されます。
ちなみに設定についてですが、YouTubeにアップする動画はインターレースではなくプログレッシブを選ぶ必要がある点にも注意が必要です。
インターレースの場合、アップする時にエラーになるらしいです。
この辺は公式のヘルプにも詳しく書かれていますので、参照してください。
ただ最初のうちは「プログレッシブになっていればOKなんだな!」と認識しておけば十分かと思います。
ポイントだけまとめると
- 動画の形式はH.264
- 動画設定はYouTube 1080 フルHD
- 設定はプログレッシブを選択
と言うことです。
ちなみに個人的に見る用途であれば、形式をQuickTImeにするとmov形式で書き出されます。
何も設定せずに一番最初に書き出した時は、この形式になりましたので、どういった用途にするかで設定を確認してください。
YouTubeにアップするサムネイル
動画を作成した後に、自分のチャンネルにアップする場合にサムネイルが設定できます。
よく「サムネ」とも言われますが、一覧に並んだ時に出てくる画像のことです。
動画の1シーンをサムネイルにすることもできますし、 作成したサムネイルをアップすることもできます。
サムネイルに設定できる動画のシーンは、YouTubeが選定してくるので、意図した内容にしたい場合はサムネイルを画像で作ります。
サムネイルの仕様ですが、
- 2MB以下
- 1280px × 720px (最小幅は640px)
- アスペクト比 16:9
- JPG、PING、GIFなど
が推奨されていますので、推奨サイズに従って作ることをお勧めします。
こちらも詳しくは公式のヘルプにも記載がありますので、さらに詳しい情報を見る場合は参考にしてください。
動画が完成したら・・・
こうして動画が完成したら自分のチャンネルにアップロードします。
動画の長さにもよりますが、回線速度が遅いとアップロードにも時間がかかるので要注意。
チャンネルの設定などについては、また機会があれば詳しく別の記事で書いてみたいと思います。
チャンネル設定も色々やることあります
【事前準備】様々な素材を準備しておく
ここまで具体的な流れについて書きましたが、実はその前にやっておくと便利な事前準備について触れておきます。
ソフトを手に入れたら早速編集!と思いがちですが、これを先に準備しておくと後々役に立つはず。
BGMや効果音の準備をする
動画編集を実際してみるとより実感しますが、BGMって重要!
音を付けただけでガラッと印象を変えられるくらい、動画の雰囲気を左右します。
音楽については、
- 無料サイトで使いたい音源を探す
- YouTubeのライブラリから音源を探す
という2パターンがやりやすいと思います。
また編集した動画をごくごく個人だけで見る、と言うことであれば問題はないですが、YouTubeにアップする場合は権利について確認が必要です。
無料サイトを使う場合も、そのサイトの使用ポリシーを必ず確認します。
これは音楽に限らず、権利確認はあらゆる素材を使うときに必須のマインドです。
私はDOVA-SYNDROMEさんで色々な音楽を探しました。
聴いてみるとあの動画の音楽だ〜!!と思うものがたくさん見つかると思います。
特にBGMはクオリティの高いものが多く、聴いているだけでも楽しいです。
毎回探すのも大変なので、明るい曲、しっとりした曲、いくつかのジャンルに分けてあらかじめ素材フォルダに保存しました。
フォントを準備する
どの程度こだわって編集をするかにもよりますが、フォントはBGMと同じく印象を大きく変える部分。
好みのフォントを追加しておくことで、より楽しく動画編集ができるようになると思います。
探し方は色々ありますが、Adobeを契約している場合はAdobe Fontsが使えます。
Adobe FontsはAdoveのCreative Cloudを契約していると無料で使用できるサービス。
しかも使い方も簡単です。
サイト上で好みのフォントを見つけたら、アクティベートするだけでソフト上で使えるようになるのがすごく便利です。
画像素材を準備する
どんな編集を行いたいかにもよりますが、動画内で説明を追加したり、補足情報を追加する場合に画像素材は一つの方法です。
画像素材については、世間でもよく見かけるいらすとやさんが超有名ですね。
YouTubeの動画でも使われているところをよく見かけます。
冗談ではなくいらすとやさんってサラリーマンの救世主だと思ってて、仕事で資料作ったりする時にも素材が必要になることってよくあるんですが、その時にもとても使いやすいです。
取引先の資料でもよく見かけます。本当に神!
その他では、以下のサイトが有名です。
これらのサイトはwebデザインでもよく使われるサイトです。
画像素材については作りながら「ここに足したい」と思うことも多いかと思うので、都度探すのでも問題ないと思います。
【参考】動画ソフトを手に入れた後の学び方
私は以下のような順番で少しずつ使い方を学んでいきました。
- 編集ソフトに付属しているチュートリアルをやる
- Adobeの公式サイトで学ぶ
- ググって調べる
- 動画で学ぶ
- 本で学ぶ
編集ソフトに付属しているチュートリアルをやる
編集ソフトのお試し期間に真っ先に取り組みました。
チュートリアルをこなしながら、使用感も確認することができます。
ここでのチュートリアルの充実度がPremiere Pro>Final Cut Proだったことも選ぶ時のポイントになりました。
Adobeの公式サイトで学ぶ
チュートリアル後の課題として実際に自分の動画を作りながら学んでいきました。
見ているだけだと分かったつもりになっても実際は「なんだっけ?」となりがち。
知識はアウトプットする時に定着すると思うので、手を動かしながら習得していくのはお勧めです。
ちなみにこのシリーズがStep0から3まで公開されています。
Premiere Proことはじめ Step0 とりあえずやってみよう!3分でできる動画編集
ググって調べる
動画編集に取り組みながらも、並行して知りたいことや気になることをどんどんググって調べました。
例えば「シーケンスの設定」や「書き出しの設定」など。
全体の流れを知るには動画での情報は優れていますが、ピンポイントで調べるときは文字情報が手軽で良いですね。
動画で学ぶ
動画ソフトの名前で検索するとYouTubeでたくさん出てきます。
一つ見始めると後はどんどんYouTubeがおすすめしてくれるので、その中から必要な動画を剪定すると良いと思います。
本で学ぶ
最後に本。
もし学ぶとしたらおすすめはこの本。
本についてもこれまで説明したことと同様に、何もしていない状態で読むよりは、実際に編集をしながら読み進めていくと言うのがいいと思います。
なので少し触ってみて、つまづいたところができてから読むと、吸収が早いと思います。
こうした制作物って、やってみるしかないというか、それが一番ですからね。
【参考】動画編集ソフトの種類と選び方
編集ソフトも様々なものがあります。
色々な編集を試してみたい、編集知識を身につけたい、という場合は本格的なソフトを使うのが良いです。
動画ソフトの2トップはAdobeのPremiere ProとAppleのFinal Cut Proだと思います。
多くの有名YouTuberもこのどちらかで編集してます。
YouTubeでも今はAdobe派がお多いようです。東海オンエアはFinal Cut Proを使っているようですね。
Adobe/Appleのソフトを無料体験してみよう
どちらも無料体験ができるので、無料版をまずはDLして体験してみましょう。
無料トライアルは以下から始めることができます。
Adobe Premiere Pro(7日間無料)
Apple Final Cut Pro X(90日間無料)
Final Cut Proが約3ヶ月間も無料体験できるのに比べて、Adobeは7日間だけなので時間にゆとりがある時にお試しするのがおすすめです。
価格や契約形態について
FInal Cut Proが買い切りであるのに対し、Adobeはサブスクリプション型という違いがあります。
サブスクなので、使い続ける限りは毎月支払いが生じる点に注意。
Adobeはちょくちょく初回契約に対する大幅な割引セールをしていますので、急がない場合はその時に契約するのがおすすめ。
ちょうど今、5/7までセールをしているのでそれで比べると・・・
- Final Cut Pro 36,800円(買い切り)
- Adobe Premiere Pro 年間プランの月々払いで1,848円/月(1年22,176円)
ということになります。
もう少しお手頃に始めたいと思った時に選択肢になる編集ソフト
価格を知ってちょっと高いな、と思った方もいるかもしれません。
その時に考えるべきは、YouTubeを始めたいだけなのか動画編集が上手くなりたいのかという観点があると思います。
もし動画編集を学びたいんだ!という場合は、高くても上に書いたソフトのどちらかを学ぶのが良いと思います。
逆にYouTubeを始めること自体が目的の場合は、もう少し安いソフトで始めるのもありです。
アプリや無料ソフトで編集している人もたくさんいます
Adobeは一部の機能を切り出した「Elements」版であれば比較的安価でダウンロード(買い切り)での購入もできます。
他にも、比較的廉価な編集ソフトでも人気のものがあります。
実際にYouTubeに動画をアップしている人が使っているソフトとしては、以下のようなものがあります。
以前、もちまる日記の下僕さんも使っていると言っていたFilmora。
確か、まめちゃん(まめきちまめこ)が使っていると言っていたPowerDirector。
PowerDirectorやFilmoraはお値段も手頃で始めやすい価格だと思います。
まとめ
動画編集の一連の流れについてまとめてみました。
この記事は私こそが最初に知りたかった!という内容。
動画編集をこれからしてみたいと考えている方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!