MENU
カテゴリーから探す

【15年ぶり&初ぼっち】ディズニーシー攻略に挑戦した1人ディズニー体験記【体験談】

本サイトにはプロモーション/アフィリエイトリンクが含まれます。

ディズニーリゾートに行ったのは、2018年にディズニーランドに行ったのが最後。

その時もアプリは少しずつ活用されていましたが、今ほどではなかったので、何気なく行ってもそれまでどおり楽しめました。

しかし今のディズニーはアプリが命とのことで、このままでは回り方がわからなくなって一生行けなくなるのでは?という不安と、純粋にディズニーシーのアトラクション「ソアリンに乗ってみたい!」という興味から、2025年およそ15年ぶりにディズニーシーに行ってきました。

さらに初のひとりぼっちディズニー!

ここでは今のディズニーを楽しむために準備したことや、当日のスケジュールなどを詳しくまとめていきたいと思います。

久しぶりに行きたい方やぼっちディズニーにチャレンジしたい方の参考になれば幸いです!

にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ 
目次

東京ディズニーリゾートに行くための予習

スタンバイパス、ディズニープレミアムアクセス(DPA)、プライオリティパスとは?

ファストパスの存在さえ知っていれば良かった昔と違い、今は様々な種類のパスが出ています。

まずそれがなんなのかわからない!でも絶対にこれが重要だろうということで、学習していきました。

スクロールできます
種類説明どのアトラクション向け?
スタンバイパス(無料)並ぶための整理券
そもそもこれがないと並べない
ファンタジースプリングスのアトラクション向けに発行
40周年記念プライオリティパス(無料)無料で一部の人気アトラクション向けに発行されている対象のアトラクションに早く乗れるチケット
従来のファストパスはこれが一番近いかも
インディージョーンズやマジックランプシアター、ニモ&フレンズ・シーライダーなど
(2025年1月時点の情報です)
ディズニープレミアアクセス(有料)
通称:DPA
対象のアトラクションに早く乗れたり、ショーのチケットを購入できる時間指定のチケット
有料で特に人気のアトラクション向けに発行されている
ファンタジースプリングスのアトラクションや、ソアリン、タワテラなど人気のアトラクション向けに発行

これらのことを調べていて、最終的に重要なので覚えておかなきゃと思ったのはこのあたり。

  • 無料のパスと有料のパスを駆使して楽しむのが今のディズニー
  • ファンタジースプリングスのアトラクションに乗るにはスタンバイパスまたはDPAが必要
  • DPAはアトラクションとショーは別枠なので同時に取れる
  • これらのパスは園内に入るとディズニーのアプリで取得可能になる(事前に位置情報共有をオンに)

そして何よりアプリが重要ということです。

アプリなしには今のディズニーは始まらない!

何時間でも並ばせていた昔のディズニーの姿はもうありませんでした(今でも並ぶは並ぶんだけどね…)

特にファンタジースプリングスは並べばいつか乗れるというものではない点に注意が必要です

レストランも事前予約が可能!

アトラクションだけでなく事前にレストランの座席予約ができるプライオリティ・シーティングも。

これはパークに行く前から事前にオンラインで予約可能。

私は結構ギリギリに行く日を決めたのですが、直前でもちらほらキャンセルが出てくるので、時々見てると欲しい時間帯の予約ができると思いました。

ぼっちだと1人で物を置いて座席取るのが心配だったので、お昼だけは予約していきました!

東京ディズニーシーを快適に楽しむための準備

ここまで予習して、思ったことはスマホのバッテリーと通信がとても重要ということ。

私は長らくUQモバイルを使っていて、普段は何も困ってないのですが、アプリを駆使するためには日中何も気にせずインターネットを使いたいと思いました。

そこで考えたのがpovoの24時間使い放題を契約すること。

前々から旅行の時とかに使ってみようかなと思っていたのですが、まだ使ったことがなく、今回が始めるのにピッタリの機会だと感じました。

特にeSIMなら物理的にSIMを届けてもらう必要がないので、あっという間に開通してすぐに使えます。

もちろん楽天モバイルなどの使い放題もいいと思いますが、スポットで使うにはpovoだ!と思いました。

ディズニー前日の夜に開通し翌朝家を出る時にpovoのトッピングを購入しました

スマホ用のモバイルバッテリーは、お持ちの方も多いと思いますが、私もすでに相棒がおりまして。

いつも旅行でもどこでも一緒のCIOのモバイルバッテリーを今回も一緒に連れていきました。

これのいいところはパーセント表示で残量がわかること。

東京ディズニーシー当日の行動スケジュール

詳しい当日のスケジュールをまとめたいと思います。

文字より映像で見たい!という方にはYouTube動画版がおすすめです。

STEP
8:00過ぎ 舞浜駅に到着し、リゾートラインへ
STEP
8:30頃 ディズニーシーエントランス前に並び始める
STEP
9:00 アナ雪のスタンバイパス終了案内(まだ並んでて入園前)
STEP
9:30 ディズニーシーに入園し、アプリでパスの手配!

既にファンタジースプリングスのスタンバイパスは終了し、インディジョーンズのプライオリティパスも終了してました。

STEP
10:00頃 諸々手配終わり、園内を散策
STEP
10:40頃 2枚目のDPAを手配

ファンタジースプリングスのピーターパンのネバーランドアドベンチャーのDPAが買えました。

STEP
10:45頃 念願のソアリン(DPA)
STEP
11:10頃 ソアリン終わり再び園内を散策&お買い物
STEP
12:20頃 レストラン櫻(プライオリティ・シーティング)

天麩羅膳をいただきました。おいしかった!

STEP
13:20頃 タートル・トーク(普通に並ぶ)

40分待ちと書いてましたが、あっという間に中に入れました。

STEP
14:00頃 タートル・トークが終わりトイマニの辺りを見に行ったりフードを食べたり
STEP
14:40頃 ビッグバンドビート(DPA)
STEP
15:50頃 ニモ&フレンズ・シーライダー(プライオリティパス)

想像以上に激しい!ソアリンより子どもウケしそう。しかし結構酔うので注意!

STEP
16:20 シンドバッド(普通に並ぶ)

並ぶといっても待ち時間5分。あっという間に乗れました。

STEP
16:50頃 ピーターパンのネバーランドアドベンチャー(DPA)

想像以上にすごい!楽しかった!
しかし!シーライダーで既に酔い始めてたので、ピーターパンで完全に酔いました。

STEP
17:15頃 ファンタジースプリングス内でお買い物

缶が可愛すぎて、こんなの買ってまうやろぉぉぉ〜!!

STEP
17:40頃 ファンタジースプリングス内で噴水に釘付け

本当に噴水が見事!ずっと見ていられる気がした。好き。

STEP
18:00頃 ロストリバークックハウスに並んでチキンを購入

日中より並びが少なくなっていて、約15分待ちで買えました。

STEP
19:00頃 ニューヨーク・デリで夜ご飯

フレンチフライがおいしかった〜!

STEP
19:30頃 退園

夜のディズニーシーの雰囲気もいい。翌日仕事だったので早めに退園。

朝の入園は1時間ほど並びましたが、そのあとはほぼ並んだという感覚なく、アトラクションの間はゆっくり。

今までのディズニーでは考えられない、のんびりした時間が過ごせました。

ちゃんとパス取れるのかとか不安だったけど、なんとかちゃんと楽しめました〜!

とにかく快適に楽しみたい人にはバケーションパッケージ(バケパ)があります

今回結局は朝から1日ディズニーシーに行って終日楽しむ、と言う形でしたが、もっとゆっくりじっくり快適に楽しみたいという方にはバケーションパッケージというのが誕生しています。

バケーションパッケージには

  • ホテル宿泊
  • パークチケット
  • アトラクション利用権
  • その他お好みのアレンジ(キャラグリやショー、レストランなど)

が全部セットになった、オーダーメイドのパッケージです。

私も最初バケパ予約しちゃう!?と思ったのですが、ホテルに1人で泊まるとなるとかなり割高になってしまうため、普通に1日行ってもし今後やっぱりバケパ利用してみたい!と思ったら予約しようということになりました。

でもファンタジースプリングスホテルとかミラコスタに泊まると「ハッピーエントリー」という制度が使えて一般ゲストよりも早く入園できるという特典が。

ファンタジースプリングスのアトラクションのスタンバイパスやDPAをゲットするのに、有効なアドバンテージがあるのは間違いありません。

ファンタジースプリングスホテル素敵すぎたからいつか泊まりたい…

ただ久しぶりにディズニーに行こうとしてバケパを予約しようとすると、何をどう予約したらいいかわからーん!ってなるかもしれません(私はなった)

なのでいずれにしても行って何がしたいのかを先にある程度調べてから計画をするのがおすすめです!

東京ディズニーシーひとり反省会

過去イチ準備して挑んだディズニーシーですが、今回の反省点はこれ。

酔い止め持って行けばよかったぁぁぁぁぁ

本当にこれに尽きます。

私と同じく乗り物酔いしやすい勢のみなさんは、是非酔い止めを持って行かれることをおすすめします。

一度完全に酔うと相当時間経たないと復活しないですよね…

ディズニーリゾート関してSNSで見かけたコメントの個人的な検証

しばらくディズニーに行っていない間に、SNSではよくディズニーの話題を見かけてました。

それらが実際どうだったのか、あくまで個人的な感想ですが、検証結果です!

スクロールできます
SNSで見たよく見かけたコメント実際に行って感じたこと
ソアリンはカナダのフライオーバーカナダに似ている○ 本当にそっくりだった!
ずっとアプリとにらめっこなのがイヤだ△ 実際アプリはかなり見ることになるけど、それによって効率的になったり便利なこともあったので、私は嫌ではありませんでした。
紙のマップが欲しい!○ 有料でもいいから売ってくれたら買うかなと思いました。
チケットが高い!× ハリポタツアーが7000円になるという時代を考えると、個人的にはこの設備でこの値段はむしろ安いくらいだと感じました。
次何乗ろうかな?とかそういうのが楽しみだったのに!△ 今のディズニーはかなり計画的に楽しむような設計になっているので、ふらっと楽しみたい人には向かないかも。でもその分のメリットも感じられました。

チケットだけでなく色々お値段は上がっているので、若い子たちはどうなのかな?と思いましたが、1月〜3月はカレッジパスポートが出ていることもあってか、想像以上に若者で溢れてました!

みんな楽しそうだった〜!

一方、チケットが時期による変動制であり、季節によってはこうしたカレッジパスポートが出ている現状を踏まえると平日だから空いているというのはもはや幻なんだと思いました。

海外からのゲストも多いことですしね。

私も少しでも空いている日に、と思って平日に行きましたが、考え方を変えました。

もしかするとここが一番違いを感じたポイントかもしれません。

まとめ

15年ぶり&初ひとりぼっちのディズニーシー体験記でした。

今まであらゆるところに当たり前に一人で行ってきたのに、ディズニーだけは子供の頃から「誰かと行く場所」だったので、ぼっちで行くことがありませんでした。

今回行ってみて、やっぱり一人は身動き取りやすい!好きなところに行ける!と言うぼっちの良さを最大限感じた1日になりました。

誰かと行くディズニーも楽しいけれど、一人ももちろん楽しい。

いつか1人で行ってみようかな〜と思っていた方がいたら、ぜひ行ってみて欲しいです!

最後までお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ 

おすすめ転職サイト「ビズリーチ」

私も実際にこのサイトを使って転職しました。

おすすめオンライン英会話「ネイティブキャンプ」

予約不要、レッスン受け放題、カメラオフOKで英語を話す機会を持ちたい人におすすめです。

おすすめブログテーマ「SWELL」

このブログでも使用しているWord Pressのおすすめテーマです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします
目次