実は今、転職を考えています。というか正しくは転職するしかない状況になっています。
年末年始も書類を作ったり、思考を整理したりしてました。その中でメモっておきたいことを自分の備忘録もかねてまとめていきたいと思います。
活動をしながらブラッシュアップしていくことになると思うので、学んだことがあればここに追記していきます。
職務経歴書のまとめ方について
今回こちらの動画を参考にして、私も書類をまとめ直しました。
キャリアホライズンチャンネル、時々拝見させていただいてます。
職務経歴書の書き方について、ポイントは3点。
- 職歴概略
- スキル
- 経験実績
を順に書いていくということ。
動画の中で語られている内容について、備忘録もかねてまとめていきます!
ちなみに本はこちら。
職歴概略について
まず基本的に職務経歴書の一番最初に来る職歴概略は、非常に重要。
- 自分がどういう思いで仕事に取り組んできたのか
- どう成長してきたのか
にフォーカスして書くということ。
そして「起承転結」で構成するようにすること。
- 「起」についてはまず今自分が何をやっている人なのかを書く=自己紹介
- 「承」はどのくらいの業務割合・チーム内の役割について言及
- 「転」は成長事例の紹介。携わったプロジェクトで成長できたエピソード。ポイントはうまくいった部分、失敗した部分、どちらでも構わないということ。とにかく成長した部分を記載。
- 「結」は今後実現したいこと、どんな仕事をしたいか、どんな環境を求めたいか、自分の今後への想いを書いていく。そしてここが「今の環境ではできないことができる会社(環境)に移りたい」エピソードとなる部分
早速「起」の部分で今やっていることから書いてみると、過去の経歴部分への繋げ方が難しかったです。
これは私のキャリアがちょっとずつ軸をずらしながら業界も変わっていたりするせいかも。
結局「これまでやってきたこと」を書いてから「今何をやっているか」そして「今後どうしていきたいか」という流れでまとめることにしました。
参考にするとか言いながら結局自己流にする奴
この部分を一枚目の紙面をしっかり割いて書いていいんだよ、ということで最初の書類から比べるとかなり詳しく長く書くことができたと思います。
更にここの部分が重要なのは、ここにまとめた内容が「面接時の自己紹介」になるということ。
面接で自己紹介ってほとんど漏れなく聞かれますよね。
予め書類でしっかりまとめておけば、話すことには迷わないので思考の整理になりますし安心。
「今後の仕事への想い」をまとめていく中で改めて自分の仕事ストーリーのようなものを客観的に考えることができました。
経験において書く書かないは取捨選択が可能なので「聞いて欲しいことを書く」ことが重要です。
スキルについて
スキルは取得した資格や長所をまとめる場所。
ここについても面接の時に「長所を3つ上げてください」と聞かれた時に答えられるよう、そのベースとなるものを書いておくと良いとのこと。
確かに過去の体験で実際に「長所と短所をそれぞれ3つずつあげてください」という質問がありました。
1つか2つは答えられても、3つ目ってなかなかすぐに出てこなくて焦った記憶があるので、これも準備しておくと安心ですね。
また自分が考えるコミュニケーション力が一体何か?を語ることができるかどうかも重要、とのこと。
確かに「コミュニケーション力があります」と言ってもかなり漠然としてしまうので、具体的に何をもってしてそう思うのか、どういうスキルによって円滑なコミュニケーションを成り立たせているのか、ということを書いておくのは大事だなと感じました。
この「職歴概略」と「スキル」を1枚目に書きます。
経験実績について
過去の経歴をまとめていく部分ですが、直近の会社が最初に来るように、一番最新の経験部分を最初に書いていくことが推奨されています。
その点については元々そうなっていたので違和感なし。
そして「職歴概略」「スキル」「経験値」をできれば3枚にまとめてください、とのこと。
経歴の長さにより3枚だと少ない!多い!という声がありそうですが、私は一度2枚まで短く短くまとめていたので、3枚にまとめ直すことはそれほど苦労しませんでした。
10年以上までの経歴は3行程度でいい、とのことでしたので、時間が経過している部分については厳選して記載するのでちょうどいいくらいなのかもしれません。
しかしここで短くしすぎることで職務経歴書3枚のレイアウトが逆に崩れる状態だったので、あまり間引き過ぎずに記載しました。
この辺りは直近の職務経歴をどの程度深く記載するかに関わってくるので、もしかすると私の経歴も直近をもっと厚めにする考えもあるのかもしれません。
こうして職務経歴書がしっかりとした内容で完成すれば、
転職活動は80%終了する
という言葉に支えられ、頑張ろうと思って作っています。
ポートフォリオもまとめ直す必要があるので、そちらも進めていきます。
今はここまで。バンバン落ちるようであれば都度見直します!
最後までお読みいただきありがとうございました!



①東証一部上場で会社として安心感
②ミドル・ハイクラスに強い
③年収も600万円以上がメイン
④案件に詳しい担当者が求人を紹介
といった点がポイントの転職エージェントです。

①特に関東圏の優良求人に強い
②20-30代の転職に強い
③人事・採用担当者との太いパイプ
④親身な転職サポート
といった点がポイントの転職エージェントです。

①2005年のサービス開始から23,000名以上が正社員就職を成功
②就職成功率は81.1%、入社後の定着率は91.3%
③専任の就職アドバイザーがゼロから入社後まで手厚くサポート
とにかく手厚いサポートがポイントの転職エージェントです。