MENU
カテゴリーから探す

【QQEnglish】カランメソッドを1年半続けた体験談【おすすめポイントやおすすめの使い方/オンライン英会話】

  • URLをコピーしました!

2021年のゴールデンウィークも自粛生活だったので、何か自宅でできることを始めようと思いオンライン英会話を始めました。

その時に始めたのはDMM英会話とQQEnglishです。

現在はQQEnglish(読み方はキューキューイングリッシュ)を続けていて、いつの間にか1年半ほどが経ちました。

ここではQQEnglishの使い方やこんなところがおすすめというポイントについて、体験談を踏まえつつまとめていきたいと思います。

QQEnglishが気になっている方の参考になれば幸いです

\無料でレッスンをお試しできます/

にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ 
目次

QQEnglishとは?スクールの特徴や概要について

QQEnglishはオンライン英会話を提供しているフィリピンにある学校です。

「4倍速の速さで英語脳を育てる」と言われる「カランメソッド」の正式認定校で、その歴史と質の高いサービスが特徴。

私もカランメソッドを受けてみたくて始めたのがきっかけで、今もレッスンのほとんどはカランメソッドを行っています。

QQEnglishのおすすめポイント・気に入ってるところ

まずQQEnglishを続けている理由について。

主にこの3点が大きいです。

  1. 2週間先までレッスン予約ができるQQEnglishであれば、先々の予定を立てやすい
  2. 英語脳を育てると言われるカランメソッドの受講ができる
  3. 月最小単位の4回コースが生まれ、時間がない月でも続けやすい

品質が保証されたレッスンを、計画的にスケジュールを立てて受けたい、という人におすすめです。

DMMだと毎日のレッスンが終わった後に次回のレッスンを予約する仕組みですが、QQEnglsihは持っているポイントの分は何度でも予約が取れます。

ちゃんとスケジュールを確保して受ける方が安心するタイプだったので、この仕組みはとてもレッスンが受けやすかったです。

カランメソッドとは?どんな風にレッスンは進む?

QQEnglishを始めたのは「カランメソッドが受けてみたかったから始めた」というのがキッカケでした。

QQEnglishでのカランメソッドのレッスン回数は、通算300万回以上になるそうです。

ではカランメソッドとはどんなメソッドなのか?公式の説明は下記の通り。

ロンドンで誕生以来、50年以上にわたり、世界中で支持されてきた「カランメソッド」。徹底的に反復するよう設計された英語学習法で、他の学習方法と比べ、1/4の学習時間でケンブリッジ試験に合格できることが実証されています。

QQEnglish公式サイト(https://www.qqeng.com/callan_method/)より引用

実際受けてみると、こんな流れのレッスンでした。

  1. まずそのレッスンで学ぶ表現の基本について説明や表現を学ぶ
  2. 全体の説明の後、先生の後に続いて自分も即座にフレーズを繰り返す
  3. レッスンにはリーディング(読む)やディクテーション(書く)などを織り交ぜながら進む

カリキュラムを進めながら、少し前のレッスンの内容も戻って復習しながら、少しずつ進んでいくという感じ。

反復練習で表現が染み込んでいく感じがします

レッスンが終わると、どこまで進んだかをすぐに先生がメモとして描いてくれるので、次にどの先生を予約しても問題なく引き継がれます。

1番のメインは②の部分。

カランメソッドの軸としては決まったフレーズをスピーディーに発話していくというのが基本の型。

例えば先生が「This is pen.」と言った場合(例文です。実際には出てきませんw)、先生に続いてすぐに自分も「This is pen.」と繰り返します。

終わるとまた次のフレーズを先生が言うので、それに自分も続くと言う形。

それを何度も繰り返していくうちに自然と表現が身についていくということを狙ったレッスンだと思います。

実際のレッスンの様子を動画にしたものが、公式サイトに載っているので興味がある方は是非見てみてください。

先生の雰囲気はリアルでそのまんまという感じです。

生徒側はちょっとあえてあまり上手くない感じにしてる気はしますがw

1年以上続けて慣れてきたからか、今は先生のスピードが早ければ早いほど楽しいとすら思います

カランメソッドを続けて感じた効果

カランメソッドでは間髪入れずに(なんなら先生に被せるくらいに)スピーディーに繰り返していくので、それが瞬間的に英語に対応する能力を育てることに繋がっている感じがします。

先生が発言した後の自分の番の時、何も考えずに自然と口から英文が出ている瞬間があり、その時に「おお、カランメソッド!!」と思います(語彙力)。

どうしても英文を考える時に、日本語を考えてから英語にする、と言うことをしてしまいがち。

でも実際の英会話ではそんなスピードでは会話が間に合いません。

カランメソッドは続けていくと考えなくても自然と先生の投げかけに反応できるようになっていることを感じます。

英会話って反応スピードが重要ですよね

カランメソッドのレッスンを気に入っているポイント

このカランメソッド、内容自体きちんと考えられたカリキュラムなので、安心してレッスンを受けられるのが良いです。

しかもこれは雑談が苦手な私にとってはありがたいシステムでした。

フレーズの中に時々自分の情報や日本のことを聞かれたりするので、そう言った部分でオリジナルの文章を作ることはありますが、全体的にやるべきことは決まっているので気分は楽です。

レッスンは非常にスピーディーなので非常に集中してレッスンを受けることができるのも、気に入っています。

そんなスピーディーなレッスンの中でも発音や「s」の有無なども細かく指摘してもらえることが多くて、さすが!と思います。

未だに「これってsいるっけ?」と思いながら曖昧に発話してしまうことが・・・

カランメソッドのテキストについて

カランメソッドを受ける上で注意点があるとすれば、カランメソッドで使用するテキストは別途購入が必要だという点です。

テキストは1〜12まであり、価格は1,760円/冊です。

他のカリキュラムのテキストは基本的にQQEnglish内で閲覧できますが、カランメソッドに関してはレッスン代金とは別でかかります。

ちなみに本のタイプとデータのタイプがあり、手に入るスピードという点もあって私はデータで購入しています。

PC、スマホ、タブレットそれぞれで見ることができるので意外と便利。

専用のアプリを入れると閲覧できるようになり、アプリ内でこんな感じに表示されます。

テキストは1冊ずつ購入することができ、必要になりそうになったら追加しています。

ちなみに初回はテキストを持ってなくてもレッスンが受けられます。

まず1回目を体験してみて、続けてみたいと思ってから購入するので問題なかったです。

QQEnglishでの無料体験からの始め方について

多くの英会話で無料体験があるように、QQEnglishでも初めは無料で体験できます。

無料体験からの始め方は主に以下のような流れで進みます。

STEP
レベルチェック
STEP
日本人カウンセリング
STEP
レッスン予約

日本人の方のカウンセリングでは、レベルチェックの結果を元にどんなカリキュラムを選ぶのがいいかなどの相談に乗ってもらえるので、最初に受けられるのは有り難かったです。

\無料でレッスンをお試しできます/

ここからは、この流れについてもう少し詳しく書いていきたいと思います。

QQEnglishのレベルチェックについて

リアルの英会話スクールにも何度か通ってましたが、大体どこの英会話でもレベルチェックがありますよね。

きちんと自分の英語力を最初にはかってもらい、それが前提となっているのは重要。

こうしたレベルがきちんと計測されるのもQQEnglishへの信頼感がアップするポイントでした。

レベルチェックでは語彙や文法など各要素についてのレベル診断があり、またどのような点が強みで、どのような点に弱みがあるかなどのレポートを貰えます。

だいぶ恥ずかしいですが、私の英会話力に関する評価はこちらでした。

Level Judgment (Points 1 – 10)
Vocabulary = 3
Comprehension = 3
Grammar = 2.5
Pronunciation = 2.5
Diction = 2.5
Confidence = 3
Speed = 3
Responding Time = 3

ちなみに私に関してですがTOEICは800点ほど。

TOEICの点数と比較すると、情けない結果。。。

読むのは比較的読めるんですが、会話が苦手なため(自覚あり)レベルは低かったです・・・。

久しぶりに見返して改めて「低っ!」って思いましたw

QQEnglsihの日本人カウンセリングについて

レベルチェックの後に、日本人のカウンセラーの方と1回お話しすることができるチケットを使い、どのテキストを進めるのが良いか相談にのってもらいました。

最初はどこから何をすれば・・・という感じだったので、このアドバイスはとってもありがたかったです!

また自分のレベルも出ているので、それを前提に相談できるのもやりやすかったです。

私がおすすめされたのは以下のレッスン。

  • カランメソッド
  • カランに新トピックカンバセーションまたは新日常英会話を組み合わせる

このアドバイスに沿って、各レッスンを一つ一つ受けていくことにしました。

結果として時折他のカリキュラムを受けながら、カランメソッドを中心にレッスンを進めています。

QQEnglishのレッスン予約について

QQEnglishのレッスンは大体2週間先まで予約ができます。

これは先生がどのタイミングでスケジュールを解放するのかというところにもよりますが、大抵の先生は2週間分のスケジュールを公開していることが多い印象です。

レッスン予約は以下の点で先生を検索して予約することができます。

  • 日付
  • 時間帯
  • 教師の特性
  • 受けるカリキュラム

時間帯は「0:00〜6:00」「6:00〜14:00」「12:00〜20:00」「18:00〜25:00」「24時間」から選んで探すことが可能。

流石に深夜帯は受講できる先生が少ないですが、夜中12:00くらいまで多くの先生が受付をしているので忙しい社会人も受講しやすいと思います。

先生の特性としては「カランメソッドが得意」「ベテラン教師」などの項目があり、お気に入りの先生のみを絞り込むなども可能です。

日中〜夜22時くらいまでの時間帯はやはり人気なのか、直前になると空き枠が少ない印象なので「この時間帯がいい」というのが決まっている場合は早め早めの予約が良さそうです。

深夜帯は結構空いてること多い気がします

QQEnglishでのレッスンのキャンセルについて

自分がキャンセルする場合、12時間前までであれば予約したポイントがそのまま返却されます。

先生都合のキャンセルもあり、その場合も12時間前までであれば予約したポイント分が返ってきます。

もし既に12時間を切っていた場合、1時間前まではポイントが150%返還、そして1時間を切っていた場合は200%返還になります。

50ptで予約していた場合、12時間以内のキャンセルでは75pt返ってくる計算。

私も数回、先生側から12時間を切ってキャンセルがあったことがありました。

ただここで返ってきたポイントも、契約単位の1カ月内で使い切る必要があります。

せっかくなので増えたポイントで、ポイントが高めの先生にチャレンジしてみるなどがおすすめです。

私は自分で先生を選びたいので使っていませんが、ポイントを返してもらわず、そのまま自動的に代わりの先生をアサインしてもらうことも可能です。

QQEnglishの料金(月会費・追加ポイント)について

レッスンの料金形態については月会費を基本として追加ポイント購入も可能。

ベースとなる月会費コースは月4回から30回まで選択できます。

月会費コース

コース月額1レッスンあたり
月4回コース2,680円670円
月8回コース4,380円547.5円
月16回コース7,348円459.25円
月30回コース10,648円354.93円

申し込みには月会費プランへの契約が必要ですが、さらに追加レッスンを受けたい場合は追加ポイントの購入ができます。

コース変更は月単位で設定可能です。

追加ポイント購入

コース月額1レッスンあたり
200ポイント2,037円500円〜
1,100ポイント10,186円454円〜
3,900ポイント30,555円384円〜
5,600ポイント40,740円357円〜

注意点としては、月会費コースの月4回コースとあっても、実際には回数ではなく200ポイントで支給される仕組みである点。

4回というのはあくまで1回50ポイントとして計算した回数となっています。

1回のレッスンあたり50ポイントの先生もいれば、60ポイント、75ポイント、100ポイントなどの先生もいます。

予約をする時に1回のレッスンで消費するポイント数の確認は必ず必要です。

また月会費コースでのポイントには注意点があります。

  • ポイントを翌月以降に繰り越すことはできない
  • 翌月のポイントは契約更新日にならないと付与されないのでレッスン予約ができない

この辺りも気にしながら予約をしていく必要があります。

講師の先生の質や予約の注意点は?

QQEnglishの強みとして、講師の先生が全員正社員であるというのがあります。

それによりレッスンの質が保たれているという安心感。

また予約ですが概ね2週間先までの予約スケジュールが公開されていますので、比較的落ち着いて探すことができます。

レッスン予約をする際は、以下の手順で予約しています。

  1. まず希望の予約日時で検索
  2. 先生のYouTubeの自己紹介動画をチェックして発音が好みか確認
  3. レビューを読んで自分に合いそうか確認

私は毎回女性の先生を選んでいます。

というのも「女性」にしているかというと、夜遅くにレッスンを受けることもあるため、すっぴんでレッスンを受けても気楽なように女性にしています。

レビューを読んでいるとお子さんのレッスンの感想も多いようで、子供の頃からこんな風にレッスン受けられるのっていいな〜って思います。

自宅で見守りながら受けられるのもいいですよね

レッスンは1回50ポイントが多いですが、先生によっては1レッスンあたり60ポイント、75ポイント、100ポイントといった形でより多くのポイントが必要になる場合があります。

回数をできるだけ担保したい私は、基本的に50ptの先生から選んでます。

ポイントが50ptでは質が悪いと言ったことは全くなく「この先生、かなり良い!」と思う先生もたくさんいます。

相性もあると思うので、最初は色んな先生を受けてみるのが良いと思います。

私は終わった後に先生への感想をメモって、次回以降の予約に活かしています。

レッスンの予約は早めに&先生のお気に入りリストを育てるのがおすすめ

QQEnglishはポイントがある状態であれば先々まで(おおよそ2週間先のレッスンまで)複数のレッスンを予約できるので、予定が立てやすいです。

直前だとやはり希望の時間帯や先生に空きがなくなってくるので、早め早めの予約がおすすめ。

ちなみにこれが2022年6月のレッスン履歴ですが、今基本的には月8回のコースを受けています(2年間パック中)。

(★が付いてる回はレビューを記入したレッスン)

週末の夜に多めに受けるなどで、自分に合ったスケジュールを組んでいますが、平日も何度か組み込むことも。

レッスンのリズムを忘れないようにするためには、1週間以上空けない方が良いかなと感じています。

先生を「お気に入りに登録」することができるので、お気に入りの先生を見つけてリストを育てると予約時の時間が短縮できるのでおすすめです。

さらに以下のような理由から、定期的に新しい講師を探してリストを拡充することも重要かなと感じています。

  1. お気に入りの先生が予約を一時的に受け付けなくなる
  2. お気に入りの先生の予約枠が全く空いてなくて予約ができない
  3. お気に入りの先生の利用ポイント数が上がってしまう

特に「3」ですが、ふと気づくと私がお気に入り登録していた先生は、かなりの割合でポイント数がアップしていました。

逆に「この先生ずっと50ptでいいの?」っていう先生もいるんですけどね。

1レッスン50ptで予約し続けたいと思う場合、定期的に新しい先生のレッスンを受けてお気に入りリストを更新していった方が良いのかなと思っています。

休会(プラン解約)や退会の方法は?

月会費コースはレッスン回数を増やしたり減らしたりと変更が可能ですが、どうしても時間が取れなそうと言うときには休会もできます。

その際は、有料プランの解約をもって休会扱いになります。

休会すると持っているポイントが全て失効してしまうので、全て使い切ってから休会することをおすすめします。

プランを解約した状態でも過去のレッスン履歴は保持されるので、再びプランに申し込んだ時にはスムーズに再開できます。

もう絶対に再開することはない!という場合以外は、休会がおすすめ。

休会の手続きは専用のページから手続きが可能になっています。

もちろん休会ではなくQQEnglishを退会することも可能。

退会する場合は、問い合わせフォームから退会したい連絡を個別に行うことで手続きができるとのことです。

QQEnglishで学んでいて嬉しかったこと&私が英語(英会話)を学びたい理由

これは個人的な話なんですが、私の本名についてレッスン中に先生から

「○○って素敵な名前!フィリピン語では○○っていう意味なのよ!」

と言ってもらえたことがありました。

初めて言われた時は本当にビックリしたんですが、同じ発音でも言語によって全く意味が違うことを実感した瞬間でした。

それまで自分の名前をあまり好きだと思っていなかったんですが、初めてこの名前のことをいいなって思うことができるようになりました。

私が英語を学びたい理由は、日本以外の文化や考え方に触れることができるというのも大きいです。

日本では当たり前でも海外ではそうではない、また逆も然り。

そういうことに触れると自分自身の考えの幅が広がるし、新しい発見もあり、だから英語(英会話)を勉強し続けたいし海外に住んでみたいと思っているんだなって再確認できました。

まとめ

QQEnglishを続けている理由を中心に、色々と書いてみました。

コロナで家にいることも多くなったこの時代、オンラインで自宅で学べるというのは安全性も担保されつつ時間の有効活用もできるので、気に入っています。

コロナ前はリアルな英会話スクールに行ってましたが休日の時間をかなり割いてました

またQQEnglishの先生は基本的に優しい方が多く、レベルも安定していて安心してレッスンを受けることができています。

オンライン英会話は基本的に最初に無料体験があるので、合わなければサクッとやめられるのもありがたいシステムですね。

もし気になっている方がいたら最初のお試しだけでも試してみてください。

\無料でレッスンをお試しできます/

私は2022年1月のキャンペーンで2年パックに申し込んだので、このまましばらく継続してきたいと思います!

他にも気になるオンライン英会話あるので、また時間に余裕がある時に試してみたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ 

おすすめ転職サイト「ビズリーチ」

私も実際にこのサイトを使って転職しました。

おすすめオンライン英会話「ネイティブキャンプ」

予約不要、レッスン受け放題、カメラオフOKで英語を話す機会を持ちたい人におすすめです。

おすすめブログテーマ「SWELL」

このブログでも使用しているWord Pressのおすすめテーマです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次