過去数年間に渡ってアーユルヴェーダにハマっていたことのある私。
過去にはマハリシプライムクリニックの院長だった蓮村先生のアーユルヴェーダの講座に通っていたこともあり、一応資格名としてはケアアテンダント初級という資格を持っていたりします。
このブログでは、これまで私が学んできたことや体験してきたことをまとめていきたいと思っています。
難しいことはさておき、日常の中にアーユルヴェーダの要素を取り入れるのに、ギーは比較的手軽でとても良い方法だと思います。
この記事ではギーに関する説明と手軽な作り方についてまとめていきたいと思います。
そもそもギー(Ghee)って何?
まずはそもそもギー(Ghee)とは一体何か?ということについて書いておきたいと思います。
聞き慣れない単語かもしれませんが、アーユルヴェーダにおいて「オージャス」という考え方は非常に重要。ギーは手軽にオージャスを取れる食材、ということでとても重宝します。
もちろんまずは試してみたい!という場合は買ってみるのもありだと思います。「ギー」で検索すると出てきます。
初めてギーを知った方には「ピッタ」とか「ヴァータ」と言われても「なんのこっちゃ」かもしれません。
ただここでは一旦「何となくすごく良さそうなもの」と思ってもらえれば大丈夫です。
何せギーは自宅で手軽に作ることができるし、しかもとても美味しいのです。
今日私も久しぶりにギーを使って炒め物を作りました。ギーは非常に甘く香ばしくてただただ美味しいので、おすすめです。
ギー(Ghee)の作り方
ということで、早速ギーの作り方をご紹介します!
まずは必要な材料。
材料:無塩バター200g
必要なものはこれだけ!
若干の手間はかかりますが、作るとかなり安く作れるので、手作りをおすすめしているというわけです。
では作り方行ってみましょう〜。
- バターを透明なガラス、または白い琺瑯、もしくは綺麗なステンレスの鍋に入れて弱火にかけます。強火では焦げてしまうのでごく弱火で。
- 木ベラでバターを小さく砕きながら溶かします。
- バターが溶けてくるとアクが出てくるので、それをスプーンなどですくい取ります。この時、けっしてかき混ぜないようにします。かき混ぜると沈殿するはずの不純物が沈殿しなくなるので注意。
- 弱火のまま火にかけていると、パチパチと水分が蒸発する音がしますので、鍋から離れずに油の色と立ち上がってくる香りに注目して見守ります。
- 7〜8分すると、油の色が透明感を増し、甘い香りが漂ってきます。こうなるとギーが完成ですので、すぐに火を消してください。
- 熱が残っている熱いうちに、クッキングペーパーまたはガーゼで濾します。鍋の底に残った茶色のカスは、焦げたタンパク質です。
- 出来上がったギーを煮沸消毒して乾かしたガラスの瓶に入れて保存します。冬場は常温での保管もできますが、夏は冷蔵庫で保管します。賞味期限はおよそ1ヶ月ほどです。
初めて作る場合は「ちょうどいいタイミングが分かるのかなあ?」と不安に思うかもしれませんが、本当に書いてある通りに甘い香りが漂ってくるので、そうしたら完成と思ってもらって大丈夫だと思います。
火はとにかく終始弱火で作るとうまくいきやすいです。
完成すると鍋底に茶色い小さい塊がたくさんできて、これが不要なタンパク質ということになります。
できたてのギーは黄金色で、見た目もうっとりしてしまうような仕上がり。
出来上がったギーを濾す時は、私はじょうごを使ってフィルターなどを置いてギーを濾しながら瓶に移し変えます。
じょうごってこういうやつです。

出来上がったギーは食べるのはもちろん、マッサージオイルとして使う事もできます。
ただ結構甘い香りが残るので、気になるひとは気になるかも?
まとめ
アーユルヴェーダは知れば知るほと奥が深いものですが、何もかもやろうとすると大変なので、ちょっとずつできるところから取り入れるのがいいのかなと思います。
中でもギーはおすすめ。
私がギーを特に気に入っているポイントは「ただただ普通に美味しい」というところです。
トースト、炒め物、などなど美味しくて体にいいなら最高じゃん!と思うので、アーユルヴェーダを始めてみたい!という方にはピッタリのアイテムなのではないかなと思っています。
ぜひ自宅で手軽にアーユルヴェーダライフを始めてみてはいかがでしょうか。
