楽天市場のスーパーSALEやお買い物マラソンでは、毎回「買い回り」というキャンペーンが実施されて期間中はポイント倍率を上げる事ができます。
いつもその制度を利用して様々なアイテムを購入し、楽天で買って良かったものをまとめたりしていますが、ここではそもそも買い回りって何?どうやって買うとお得なの?ということについて詳しく解説したいと思います。
既にご存知の方も多いと思いますが、今からやってみたい!という方は是非参考にしていただければと思います。


楽天市場の買い回りの概要と基本について
楽天の買い回りとは、毎月行われるお買い物マラソンや、3ヶ月に一度のスーパーSALEの時に行われるポイントアップキャンペーンです。
この「買い回り」と言われる制度を使うことで最大10倍まで貰える楽天ポイントを増やすことができます。
仕組みはシンプルで、購入店舗あたり1,000円以上のお買い物をするとポイントが1倍分増えるというもの。
最大で10店舗の購入まではポイント倍率が加算されていきます。
この制度を使って期間中に複数の店舗で購入することでポイントを何倍にもできるというのがこの買い回りのポイントです。
買い回りで効率よくポイントをゲットするために、下記の3点を心がけています。
- 買い回りキャンペーン期間中に複数店舗のお買い物をまとめる
- 買い回りに向けてSPUを上げておく
- 楽天カードを準備しておく
一つずつ、もう少し詳しく解説していきたいと思います。
買い回りキャンペーン期間中に複数店舗のお買い物をまとめる
買い回りを活用するためには、計画的なお買い物をすることが重要です。
通常およそ1週間程度で買い回りのキャンペーンが実施されるので、そのタイミングにまとめて購入するように普段欲しいものはお気に入り登録するなどしてまとめておきましょう。
上限までポイント倍率を上げると10倍のポイントになります。
注意点としては現在買い回りで貰えるポイントは上限7,000ポイントなので、あまり高額な買い物をまとめて買うと、上限に達してしまう点。
ちなみにポイントですが税抜き、送料別、クーポン適用後の金額に対して付与されます。
買い物する店舗数+金額を考えて購入するのがおすすめです。
ポイントを上限の10倍まで上げた場合、ざっくり合計80,000円前後が上限と覚えておいて際どかったら計算してみましょう
買い回りに向けてSPUを上げておく
楽天の買い回りですが、その時だけポイントをアップする買い回りはもちろん重要。
ですが普段からSPUを上げておくことも重要です。
このSPUはいわば楽天市場における基礎点のようなもの。
私は現在下記を満たしています。
- 楽天会員 1倍
- 楽天モバイル 1倍
- 楽天カード通常分 1倍
- 楽天カード特典分 1倍
- 楽天銀行+楽天カード 1倍
- 楽天証券 投資信託 0.5倍
これで5.5倍です。
加えて以下も達成しやすいものかなと思ってます。
- 楽天市場アプリ 0.5倍
- 楽天ブックス 0.5倍
- 楽天kobo 0.5倍
- 楽天トラベル 1倍
もし欲しい本があったりした時もすぐには買わないで買い回りを待って買うのがおすすめ。
トラベルについても、何か旅行関係で利用するものがあったら楽天に寄せていきます。
アプリについては達成しやすいのですが、楽天市場アプリで0.5倍という件については、ポイントインカムなどのポイントサイト経由でのお買い物が1%ポイントのためポイントサイト経由を使うことも多いです。
他に楽天プレミアムカードでポイント2倍というのもありますが、年会費が11,000円かかるので買い物する金額によってはお得かも?という感じです。
そんな感じでSPUをアップさせつつ買い回りを活用することで、購入あたり15倍以上のポイントが付く計算になります。
また「リピートしたら2倍」「ヴィッセルが勝ったら2倍」「イーグルスが勝ったら2倍」などの日々の様々なキャンペーンを組み合わせて、さらなる高倍率を狙っていきます。
楽天のお知らせで「最大42倍!」とかになるのは、こうした様々な施策を組み合わせた結果の最大値ということです。
楽天カードを準備しておく
とりあえず楽天市場で買い物がしたかったら楽天カードは必須。
持ってない方はとりあえず通常カードを1枚作っておきましょう。
通常時は新規カード入会で5,000ポイントですが、時々8,000ポイントになる事があるのでその時に作るのがおすすめです。
ちょくちょく8,000ポイントになるタイミングが訪れるので、キャンペーンをチェックしてタイミングが良い時に作りましょう。
楽天買い回りのコツ・ポイントについて
ここからはもう少し細かい様々な買い回りのコツ・ポイントについて解説していきたいと思います。
主に実際の買い回り時に気をつけておきたいことを書いていきます!
「スーパーSALE」と「お買い物マラソン」が開催されるタイミングを把握する
冒頭にも書きましたが、月によってスーパーSALEとお買い物マラソンが開催される時期やタイミングが変わります。
- スーパーSALEは3ヶ月ごとで、3月、6月、9月、12月に実施される
- お買い物マラソンは毎月1回以上は実施される
スーパーSALEは3ヶ月に一度なので特に力が入っていて、最も盛り上がるタイミング。
そこに合わせて買い物をまとめるのはおすすめです。
お買い物マラソンは月により1〜2回の開催で、多い時は2回実施されます。
個人的にスーパーSALEで日用品などもまとめて購入していますが、3ヶ月に一度だけだと買い足りないケースもあります。
そのためスーパーSALEの合間に時々お買い物マラソンに参加してお買い物しています。
初日は20:00から始まり、最終日は01:59まで
スーパーSALEとお買い物マラソンが始まる時間も把握しておきましょう。
これは例外なく基本的に初日は20:00から開始して、終了は01:59までです。
夜の時間帯はネットを使う人が多いのでこのような時間設定になっているんだと思います。
初日の開始2時間はスタートダッシュクーポンがある
開始時間の20:00からはスタートダッシュクーポンが2時間限定で配布されます。
この2時間は特にお得なクーポンが出るお店もあるので要チェック。
特にこれが欲しい!というものがあったらあらかじめチェックして備えておきましょう。
お店によってはあっという間に終了してしまうので、ここはスピード勝負です。
1店舗あたりの購入金額は1,000円以上が必要
買い回りの対象になるには1店舗あたり1,000円以上のお買い物です。
この1,000円というのは税込、送料別、クーポン適用後の金額です。
そのため注意が必要なのが、例えば1,000円の商品に対して30円クーポンが利用できるようなケース。
クーポンと使って970円になると買い回りにカウントされなくなってしまいます。
また同一ショップでの複数回購入は1ショップとしてカウントされるので、この点にも注意してお買い物しましょう。
楽天カード所持者は5または10のつく日に合わせて買うのがお得
定期的に行われているのが楽天カード所有者に対する5の付く日、0の付く日のポイントアップキャンペーンです。
スーパーSALEやお買い物マラソンの時には期間中にいつ5の付く日が来るか、0の付く日が来るかタイミングを確認して購入するのがおすすめ。
スーパーSALEは4日に始まって11日の深夜に終了することが多いですが、その場合
- 初日はスタートダッシュクーポン狙いで購入
- 5日にある程度欲しいものを購入
- 最後の10日に買い逃しのないように追加で購入
という感じでお買い物できるので買いやすいなと思います。
期間中のエントリーが必須(買い物後エントリーも対象)
めちゃくちゃ基本的なことですが、そもそもキャンペーンにエントリーが必要なので忘れずエントリーをしてください。
ただスーパーSALEやお買い物マラソンのエントリーは後からでもキャンペーン対象になります。
そのため期間中に忘れずにエントリーすればいつでもOK!
とにかくどこかのタイミングでエントリーすることは忘れないでください。
日々新たなキャンペーンや突発のクーポンもあるので事前にチェック
最後にこれも忘れてはいけない日々のキャンペーンエントリーについて。
上にも書きましたが「ヴィッセルが勝ったら2倍」とかそういうもの。
これに関して注意が必要なのは、スーパーSALEやお買い物マラソンのエントリーと違ってお買い物前にエントリーしないと対象外になるものがあるという点です。
そのため買い物をしようとした時にまずエントリーしそびれているキャンペーンがないか必ずチェックしてください。
後から気づいてショック受けますからね・・・
まとめ
もうみんな知ってるよな〜と思っていたんですが、私の友人にまだまだよく仕組みを知らない人もいたので誰かの役に立つかな?と思ったことをきっかけに、楽天市場のスーパーSALEやお買い物マラソンの軸である「買い回り」についてまとめてみました。
楽しく買い物しつつポイントもしっかり貯めていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!

