このブログ運営をWordPressで始めて2年が経過しました。
きっかけはリベ大・両学長の動画。
コロナ対策で国からもらった10万円を元手にサーバーをレンタルしました。
最近リベシティ(リベラルアーツシティ)で両学長がサイト運営について聞かれた時、2019年4月の動画を紹介していました。
もちろん見たことがあったのですが、再び見てみると学長の教えが詰まっていてとても良い動画でした。
本質が変わらないからこそ何年経っても紹介できるんだなと。
個人的に学長の動画の中でテクニックよりもこうした本質を語っている動画が特に好きです。
そこで両学長の教えを噛み砕きながら、このブログに学びをまとめていきたいと思います。

何回も見返したいと思います




【結論・本質】そのサイトに魂はこもっているか?
両学長曰く儲かるサイト、稼げるサイトを作るための結論であり本質は「そのサイトに魂がこもっているかどうか?」だそう。
よく「神は細部に宿る」と言いますが、両学長が言ってることはまさにそこかなと。
- 魂を込めて作っているか
- 熱量を持ってGiveできているか
基準が曖昧なので「○○ができていたら満たしている」などの明確さではありません。
自分の心に聞くしかないと思いますが、もしこれを自分に聞くとしたら
「そのサイトについて自分がやれることをやり切ったと言えるか?」
という質問になるかもしれません。
- 手を抜いていないか
- どこかで妥協していないか
- 考えつくことを全部実践したか
ということを考えてみると良い気がします。
初めてこの動画を見た時に驚いたことがあったのですが、それは両学長がアクセス解析をあまりしないということ。
そもそも「分析の仕方がわからない」と。



わからないんだよね〜って言う学長がかわいい・・・
SEOも最低限で、それよりも魂がこもっているかどうか、を見ているそうです。
ここからはそんなサイトを作るのに必要なポイントについて、学長が語っていたことをまとめていきます。
儲かるサイト/稼げるサイトを作るためにやるべきこと
見る人の気持ちになって考える
見る人の気持ちになることの重要さは、ニーズを汲み取る力ともいえます。
- どんなサイトが楽しめるか
- どんな記事なら嬉しいか
- どんな情報を必要としているか
といった点を考えると言うこと。
求められている情報があるからこそ、収益につながります。
実はこれは個人的にはブログに限らず、ビジネスで成功している人の特徴ってここだと思っている点でもあります。
相手の気持ちを汲み取るから、上司や顧客が何を求めているかを考えて行動する、だから評価される。
私の周りのできるビジネスマンはもれなくここが上手です。
考える力を養う
考える力というのは、ニーズを汲み取る力と共に、自分が何ができるかを考えることでもあります。
- 自分が何を人にGiveできるか
- 相手の立場に立ってみてどんなものがあったら嬉しいと思ってもらえるか
つまり「想像力」「予測力」を鍛えること。
そのために「観察眼」も鍛えて、その場面から自分が読み取れるものを増やすということ。
どうやって身につけるか?ですが、まず自分で考えてみて、もし聞ける人がいるなら聞いてみるのも良いですね。
人によってもいろんな考えがあるので、さまざまな観点があることを知ることができると思います。
今ならTwitterなどのSNSで調べてみることでも、いろんな人の考えや気持ちを知ることもできたりします。



押し付けではない情報提供を!
サイトの方向性を決める上で大切なこと
ここまでの2つのことを掛け合わせて、サイトの方向性を決めていきます。
その時は、
- 自分ができて得意なこと
- ユーザーが求めていること
この2つが重なるところを探し出します。
もしあまりないなら、重なりを増やすようにしていくこと。



そのために資格を取ったり勉強するのもあり!
自分には何もないと思うこともあるかもしれませんが、人よりちょっと詳しいこと、人よりちょっと好きなことはありませんか?
きっかけはそんなところからでも良いと思います。
方向性を決め、自分の焦点を定め、その上でとにかく魂を込めてサイトを作ることを始めてみること。
その人の熱量とか想いを感じるからこそ、そこに納得感が生まれたりします。
「本質を掴んでいるサイトやブログは全部伸びている」と学長。
その本質を掴めるようなサイト運営をしていきたいたいなと改めて思いました。
真剣に考えると手法が自然とついてくる
真剣に考えるからこそ、いろんなことに気を遣うようになるというのはその通りだなと思います。
考えるからこそ「そこも気をつけなきゃ!」とザルの目が細かくなっていくというか。
例えばですが、そういうことを真剣に考えることでこんなふうに思いついたりすると思います。
一つ一つの積み重ねが、良いサイト・良い記事につながっていきます。
またブログは一回書いて終わりではなく、公開してからがスタートかなと思っています。
公開して「足りない」「わかりにくい」「なんか違う」と思ったら改善していけば良いんです。
紙媒体だったら簡単に更新はできないので、Webはそれができるのがすごく良いと思います。
続けるうちに自然と知識も身について、できることが増えていきます。



いつでも何回でも更新して改善できるのってすごい!
まとめ
サイトを作ったりブログを作ったりする時に、どうしてもテクニック的なことから始めないと!という気持ちになったりします。
でも本質はサイトでもブログでもリアルでも変わらず、相手の立場に立って自分が価値を提供していくこと。
そんな本質を改めて再認識した両学長の動画でした。
ブログ運営に悩んだ時は、何度でも読み返したいなと思ってこのブログにまとめてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました!







