最近のリベ大・両学長の生配信ライブでは、両学長がみんなのお尻を叩くという流れがあります。
例えば「携帯の費用見直した?」とかそういうこと。
今となっては当たり前になってるようなことも少しずつ少しずつ行動してきた結果なので、両学長に学んでどんなことをしてきたのかまとめてみたいと思います。
「もう知ってるよ」「当たり前にやってます」という方も多いと思いますが、最近学び始めた方などの参考になれば幸いです!

そういえばそんなこともやったな!と思い出したこともあったので、また追加があれば書いていきます




固定費・変動費の予算を見直す
今考えてもこれが重要だったなと思うものが、月の固定費と変動費をしっかり考えてまとめ直したこと。
2021年1月に実施して約1年半が経過しましたが、この時に整理した費用感が身について、本当に生きやすくなりました。
今までなんとなくお金を使ってきてましたが、自分が最低限いくらあれば生きていけるのか?をしっかり把握することがこんなに大事なことだったなんて。
その甲斐あって2021年はコロナ禍で普段より収入が減ったにも関わらず、貯金は増えるという一年になりました。
学長の教えである、
- お金持ちになるコツは倹約・倹約・倹約に尽きる。
- 予算をたてていない人は、どこかで必ず無駄遣いをしている。
というのが本当だったんだ!と痛感したことです。
格安SIMを使って通信費を見直す
実は学長に出会う前にドコモから私がUQを選択したのは、auのサブブランドで速度が速いという評判があったこと。
そして留守番電話があったことです。
さらに無料で得しかしないのにも関わらず、両学長が何度も言っているのを聞かなかったら契約していなかったと思います。



こういうことで学長の行動力と自分の行動不足を痛感・・・
格安SIMはどこを使うか悩むところだと思いますが、安くしたいけどなんとなく少し心配という方は、3大キャリアのサブブランドがおすすめ。
ahamo(アハモ)、私はもうUQ mobileを4〜5年使ってると思うんですが、特に困ったことはないです。
ちなみに月の費用は2,000円ほど。
(先日の通信障害の影響がありましたが、土日で自宅のwifiを使っていたのでセーフ)



ちなみに両学長は現在はahamoを使っているらしいです
医療保険を見直す
何をするにも両学長が毎回言うのは損失と確率の話。
保険を考える時には以下の観点で検討します。
- 損失がどれくらいあるのか
- 確率がどれくらいあるのか
私は見直しに見直しを重ねた結果、掛け捨ての医療保険だけを続けることにしました。
自分に家族がいるのか?子供がいるのか?などによっても変わってくるので、その点はそれぞれに合った保険の検討が必要です。
お子さんがいる場合は、お子さんのことを考えた保険が必要ですが、それ以外は必要以上に手厚くかけすぎていないか点検がおすすめです。
確か以前学長も紹介されてた気がするんですが、この本も読んで検討しました。


家の火災保険の費用を見直す
今賃貸で住んでいて、契約更新時に火災保険も更新します。
その火災保険ってすごく安い保険もあること知ってました?
私は両学長の動画を見るようになって初めてそのことに気づきました。
今まで言われるままに不動産屋から案内された保険に入っていましたが、自分で入ることもできると言うのも初めて知りました。
そこから検討を重ねて、最初に入っていた保険よりかなり費用を抑えて更新することができるようになりました。
持ち家の場合は、持ち家用の動画があるので、もし自宅を保有されている場合はこちらの動画がおすすめです。
つみたてNISAを満額積み立てる
つみたてNISA自体はそれまでもやってましたが、学長の動画を見ていなかったら年間満額では積み立てていなかったかもしれないです。
予算を見直した時にこの辺りも予算化して、しっかり着実に積み立てられるようになりました。
現在私は楽天証券で積み立てていますが、楽天証券かSBI証券がおすすめです。
楽天証券は色々と変更が続いているので、今から始めるならSBI証券の方が良いかも。
ちなみに証券口座の開設だけでもポイントサイトを通して開設することでポイ活になるので、ぜひ開設時はポイ活もしちゃってください。



それも結構なポイント数がもらえますよ〜
参考に、私がいつも使っているポイントサイトを載せておきます。
iDeCo(イデコ)を始める
iDeCoも前から気になっていたんですが、ついにルールが変わって私もiDeCoを始められるようになりました。
というのも本業の会社に企業型DCという会社経由で運営する確定拠出年金があり、iDeCoとの併用ができなかったんです。
それが2022年に変わったので早速申し込みました。
iDeCoに関しては手数料や対象の商品などの評判が良い、SBI証券で行うことにしました。



来年からつみたてNISAもSBIに移すことにしたので、SBIメインの運用になりそうです
iDeCoの開設についてもポイントサイトを通すことでポイ活になり、ポイントがもらえるので、こちらもお忘れなくです。
(今、私が利用した時よりもポイントがアップしているみたいで羨ましい・・・!)
手続きとしては会社員は会社で書いてもらわなければならない書類はあるのが注意点なくらいで、難しくはなかったです。
あとは「月にいくら積み立てるか」「どの商品に積み立てるか」さえ決まればOK。
私は色々な人の意見を見つつ、自分の考えとも照らし合わせて、最初はこの2商品を半々で選ぶことにしました。
iDeCo(イデコ)を始めるにあたっての注意点
iDeCoは老後資金を貯めるためのものなので、老後までお金がおろせないという注意点があります。
それもあって学長はiDeCoの解説動画などはしっかり出しているものの、個人的にはあまり・・・という感じらしいです。
別に老後にお金を取り分けておく必要がなければ、iDeCoは不要だというのも頷けます。
私はそのことも加味した上で、やはり節税効果が高いのと、老後になった時にお金を用意しておくのは自分にとっては必要なことかなと思ったので始めることにしました。



節税になった分を無駄遣いしないようにしないといけないなと思ってますw
副業(ブログ)を始める
稼ぐ力の向上の一つが、副業ですね。
もう既に色々と始めている方も多いかと思いますが、月5万円収入を増やし、それをコツコツと投資に回していくことで小金持ちに近づいていくことを目指していくのが基本ライン。
現時点で両学長がおすすめしている副業は9種類あります。
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- Webデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログ/アフィリエイト
- コンテンツ販売
- コンサルタント
この中で何を始めるか?と思った時に、もう自分に向いてるのがブログだなと思ったので、私はブログを真っ先に選択しました。
今までも十年以上普通にブログは書いていたのと、文章を書くこと自体は苦にならないタイプ、そしてSEOが好き。
そしてプログラミングやWebデザインは本業の関係で少しかじったことがあったので、これを自分のメインの仕事にできないことはわかっていました。
(向き不向きがめっちゃあると思う・・・)
ということでオワコンとも言われることのあるブログですが、気にせず続けています。
「今からブログを始めて収益化したい!」という方のために、その手順をまとめた記事も書いてみました。


他にもアフィエイトの方法としてSNS(YouTubeやインスタグラム)で大きな成果を上げる人もいるので、どれが自分に合っているか色々試してみるのがいいと思います。
ちなみに成果報告を見ている限りでは、早めに大きな成果を出している人はせどりが多い気はします。
また個人的な体験談を踏まえた「会社員におすすめの副業」についてこちらの記事にまとめているので、よかったら参考にしてみてください。


作業効率アップのためにモニターを設置してパソコンも買い替える
今では27インチの外部モニターと14インチのMacbook Proという構成で作業をしています。
環境へ投資する、という考えは間違いなく両学長の影響です。
モニターはDellのもので、USB-Cで接続できるタイプのものを選びました。
Macに接続しておけば充電もできるので、非常に使いやすいです。
パソコンはM1のMacbook Pro 14インチを2022年に購入しました。
4年間使ったMacbook Proから買い替えて、本当にサクサクで使いやすくて大満足してます。



早く買い換えればよかった!!と本当に思いました
両学長に「パソコンはあった方がいいですか?」「どの機種を買えばいいですか?」という質問がちょくちょく来ていまが「パソコンはあったほうがいい。リセールを考えてもMacBookでいいんじゃない」とよく回答されています。
4K動画を編集する、とかでなければMacbook airでも十分です。
個人的にもApple製品で固めておくとAirdropなどでファイル連携もしやすくておすすめ。
Macのお得な買い方についても以前まとめたので参考にしてみてください。





Macって昔に比べて本当に使いやすくなったなあと思います
転職活動を始める
これも自分の仕事状況も背景にありつつ、学長の言葉に背中を押されて始めたところがあります。
転職自体にはリスクがあるけど、転職活動はノーリスクノーペイン。
なのに凡人(私)は尻込みしてしまうところがあったんですよね。
でも少しずつ行動をし続けた結果、転職活動をするということが当然のマインドになってきました。
ただ転職は基本的に現在の年収ベースで金額提示されるので、現職を頑張るというのももちろん重要。
今の仕事で経験と年収を高めながら、さらに評価される環境がないか?年収アップに繋がる選択肢がないか?を並行して探していくのがいいと思います。
後日談
私の場合、転職活動は長期戦で地道に続けていましたが、ついにビズリーチ経由で転職先が決まりました。
働きながらの転職活動はなかなかハードで、学長がいなければ途中でやめてしまっていたような気がします。
ビズリーチでどんな活動したかのまとめです





良い転職になるよう頑張ります!
リベシティの住人になる
リベ大のYouTubeで学ぶだけでなく、リベシティ(リベラルアーツシティ)の住人にもなりました。
リベシティの発展を間近で見続けられるのがすごく興味深いです。
最近は本当に街が発展してきているなーってリアルシムシティの市長みたいな感じで、学長のことを見ているかもw
2022年はアプリのリリースがあったり東京のオフィスができる予定だったり、さまざまな機能が追加になっています。
リベシティは退会したければすぐに退会できるので安心してください。
学長おすすめの本を読む
コロナ禍で時間があったこともあり、学長おすすめの本も読んだりしました。
特に今年ドラマにもなりましたが、正直不動産はめっちゃ面白かったです!
常にリセールバリューを考える
両学長の話を聞いていて自分にも染み込んだ考え方の一つです。
学長って買った時にそれをずっと持ち続けるという発想はなくて、売る時にいくらになるかを常に考えているんですよね。
だからこそ買った瞬間に値下がりする新築住宅の購入をすすめていないという考え方然り。
Macbookを買っても売る時にそれなりの金額で売れるからいいよという考え方然り。
これが重要な考え方の一つなんだなと感じています。
常にリスクと確率を考える
これも両学長が何度も言っているので染み込んだ考え方の一つ。
学長の口癖のように何回も聞きますね。
物事のリスクを考える時、例えばその保険が必要かどうか?という時にも指標になるもの。
その出来事の発生確率はどのくらいで、起きたときにそのリスクがどのくらいあるのか。
どんな時でもこの考え方をして判断をしていく、一つの重要な判断指標。
毎回学長が言うので、自分の考えの中にもこの指標が染み込みました。
まとめ
ここまでやってきたことをまとめてみましたが、やりたくてまだやってないものの中には以下のようなことがあります。
- 簿記3級を取る
- FP3級を取る
- 特化ブログを作る
いずれここにできたこととしてまた追加できるよう、頑張りたいなと思います!
最後に学長のいつものセリフを。
最後までお読みいただきありがとうございました!



