今年の1月に両学長のリベシティ(リベラルアーツシティ)に登録して、約3ヶ月が経ちました。
無料期間を過ぎた後も続けて、今はペンギン会員(月額1,000円←今は1,500円)として継続中です。

学長のライブでよく「それはリベシティで聞いてみて〜」ということがあると思いますが、確かにリベシティで疑問を解決することができると思います。
なんとなく学長に聞きがちなのは、学長のことはYoutubeやTwitterで接触機会が多いし、聞きやすい気がしますが、リベシティは閉じたコミュニティなので不安ですよね。
実は私も入る前ちょっと不安だったんです。
そこで今回は3ヶ月リベシティを続けて感じた「おすすめの使い方」や「質問時の注意点」など、参加する前に知ることで少し安心していただけそうな内容について書いてみたいと思います。


そもそもリベシティとは?リベシティが目指していること
そもそもリベシティとは、について簡単に説明します。
リベシティ(通称:リベ)は両学長が展開しているオンラインコミュニティです。
リベ大で学んでいる人々の一部が、リベシティに住んでいるという感じ。
リベシティの中に様々なチャット(掲示板)があり、そこで色々な質問をしたり交流をしたりできます。
リベシティの理念は、住人全員が
- 経済的に豊かになり
- 今よりも一歩自由な生活を手に入れること
(リベシティの登録案内ページ https://liberaluni.com/community より)
です。
決して利益最優先ではないため、クリーンな空間になるよう、様々なルールや工夫がされています。
それすらも「本当?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、本当なので安心してください。
リベシティに入会するおすすめのタイミング
リベシティの良いところは登録から30日は完全無料だということ。
有料化する手続きをしなければ資格は失効するので、勝手に有料会員になっているということもありません。
つまりこれに関してはノーリスクなんです。
今学長の本もYoutubeも絶好調ということもあり、リベシティの会員数は増加し続けているとのことですが、最初は無料で気軽に参加できるというのも大きいと思います。
でもせっかく入るなら、その無料期間をしっかり使いたい。
そんな方には以下のタイミングをおすすめしたいです。
- 具体的に解決したい悩みや相談がある時
- 価値観マップを作りたいけどツッコミ役の人が周りにいない時
どうしてそう思うのか、一つずつ説明していきたいと思います。
「具体的に解決したい悩みや相談がある時」がおすすめな理由
今のところ私は公式チャットしか入っていませんが、どのチャットも活発にやりとりが行われています。
よっぽど内容が具体的ではない質問以外は基本的にしっかり回答が付いていると感じます。
なので今まさに誰かに相談に乗ってほしい!これはどうしたらいいんだ!と解決したいことがあるときに入って質問をして回答を得ると言うのは非常にコスパの良い使い方だと思います。

30日あれば、かなりの疑問を解消できるはず!
両学長は確かに様々なことに詳しいですが、リベシティにはそれぞれに専門家がいて、詳しい人が回答してくれます。
なのでなんの心配も要りません。
私は転職関係のチャットを良く見ていますが、すごくしっかり回答がつきますし、読んでいるだけでも参考になることが多々あります。
本当に親身になって回答してくれる方が多く、プロの視点から厳しいことも言ってくれる方がいて、見ていて感動するほど。
質問時の注意点
注意点としては自分で何も調べない状態であいまいに質問することは避けた方が良いです。
ある程度調べた上で「ここがわからない」という質問をすると、良い回答が得られると思います。
ちなみに各チャットには質問用のテンプレートが用意されていることが多いので、若干面倒に感じても必ずそれを使いましょう。
2ちゃんねるのような場所を思えば、返って来る回答が嘘かどうか疑う必要がない、と言う場所ってネットの中ではすごく貴重だなと感じます。
だからこそリベシティの存在がとても価値があるものだと感じています。
「価値観マップを作りたいけどツッコミ役の人が周りにいない時」がおすすめな理由
次に学長の動画にもなっている価値観マップですが、これが人生の羅針盤と呼ばれています。
どう言ったものかは、動画を見ていただくのが一番早いですが、学長の動画でも使われているマインドマップというツールを使用して、自分の価値観を深掘りしていくというもの。
これを作ると何が良いかというと、何かしらの選択や判断をしなければならないときに、自分が進むべき方向がハッキリわかるようになるという点。
ただこれ、自分だけで作るのって意外と難しいんです。
客観的な誰かにツッコんでもらい、それに答える中でどんどん具体的になっていくというステップが必要。
リベシティ内にはこの価値観マップにツッコんでもらうためのチャットが存在します。
価値観マップを完成させることができたら、その後の人生において大きなリターンが得られるのではないかなと思います。
せっかくの無料期間をしっかり使いこなしたい!という方にはこの2つを是非おすすめしたいです。



それなりに時間が必要なことなので時間が割ける時がいいです!
リベシティに入会するのをちょっと待った方がいいかもしれないタイミング
具体的な目的がないときで、すごく忙しいときは、お試しするのをちょっと待った方がいいかもしれないです。
リベシティの会員数がたくさん増えていることもあって、各チャットの投稿数がすごく多いです。
未読数がどんどん溜まっていって、一時期リベシティを開くこともできずにいました。
コミュニティが活発なことはとてもいいことでもあると思うんですが、一方で「時間がない!今忙しい!」という方は、読むことが追いつかないかもしれません。
(自分の質問にだけ回答がもらえればいい、という方は問題ないですが)
リベシティに入会するのがおすすめな人
リベシティでは両学長と働けるチャンスを得ることも!?
他に、こんな人にもおすすめ、ということでは「両学長と一緒に働いてみたい」と思っている人です。
実はリベシティの中で、ちょくちょく募集がかっているのを見かけます。
Webデザイナー、プログラマー、ライターなどなど。
下記のページのように公に募集がかかることもあるようですが、リベシティ内のみで募集があることも多いです。


基本的には「両学長の会社の求人」と言うよりは、上記のページにも記載があるように準委託契約などの形になるようです。
募集がかかるのはタイミング次第なのでご縁ですが、チャンスがあるとすれば間違いなくリベシティの中なので、興味がある方は参加しておくといいと思います。
リベシティに加入していつの間にか課金されたりしないの?
これは最初にも書きましたが、勝手に有料会員になったりしないので安心してください。
まず無料会員で始めた場合、自分で契約を更新しなければ、そのまま資格は失効します。
ちなみに有料会員は以下のコースが存在しています。
- ペンギン会員🐧 1,000円
- イルカ会員🐬 2,000円
- パンダ会員🐼 3,000円
- トラ会員🐯 10,000円
(補足:2022年12月にペンギン会員は1,500円になりました)
有料会員になろうかなと思った場合も金額は自分で選べます。
これも別に学長は「高いコースを契約してね」とは言っていないので、ペンギン会員からで大丈夫。
普通のサービスのようにリベシティは「会員のLTVを最大化する!」などがKPI/KGIとなるサービスではありません。
リベ大で学んだことで少しずつ自分が豊かになったら、それを還元してくれたら嬉しいな〜という感じなので、無理しない程度のところでOK。
私も当面はずっとペンギン会員のままだと思います。
有料会員になった場合は、月の頭に課金されるのですが、30日の無料期間が月の途中で終わって切り替えになる場合は日割計算されるのでご安心を。
リベシティの退会方法について
いざという時に退会できる方法をあらかじめ知っていると安心ですよね。
そこで実際にどのようにしたら解約できるのかについても簡単に書いておきます。
リベシティのヘッダ(一番上)の部分に既に「変更・解約」という親切メニューが設置されています。


このメニューから会員種別を変更することと、解約することの両方ができます。
先に会員種別の変更があって、その後に解約手続きボタンがはっきり表示されています。


そしてこの次のページで解約を確定させればOK!


よく「解約どこからするの!?!?」というサービスが多発しているので不安になる方もいるかもしれませんが、この世の月額サービスで最も解約しやすくなっていると言っても過言ではないです。
補足
リベシティのUIが少しずつ変更になっているので、今は画面上のメニューを開いて、


その中にある「会員区分変更・解約」から解約ボタンがあるページに遷移することができます。





わりと長く続けてるくせにフォローもフォロワーもユニコーンも0です。こんな人もいるので安心してください!w
まとめ
リベシティを使っていて感じたことを一通りまとめてみました。
リベシティが気になっているけどなんとなく不安、という方の懸念を少しでも払拭できれば幸いです。
私についてはまだしばらくこのまま継続して会員を続けたいと思っています。
単純に誰かの書いたコメントを読んだりするのが大好きなので、自分が質問しなくても誰かの相談が自分の役に立つこともたくさんあります。
よくGiveとTakeの話が出ますが、相談している人も私のような人に気づきをくれるので、それも一つのGiveだと思います。
ここまで読んで実際に登録しようかな、と思った方はリベシティの登録ページではもっと詳しいことが分かりますので、こちらをご確認ください。


最後までお読みいただきありがとうございました!



