このブログはWordPress(ワードプレス)というシステムを使用して作っているブログです。
以前もチャレンジして途中で挫折してしまった私が2回目に作ったブログです。
今回はConoHa WINGせっかくなのでブログの開設方法についてまとめたので、これからブログを作りたい方の参考になれば幸いです!
ConoHaでは今はJINがちょっと安く手に入るようになってたりします


そもそもWordPress(ワードプレス)とは?
WordPressは、ものすごく噛み砕いて言ってしまえば
手軽にサイトを作れるシステムを無料で提供しているよ!
という感じのものです。
現在ウェブサイトの運営においてはCMS(コンテンツマネジメントシステム)が欠かせません。
WordPressもその一つで、様々なデータとコンテンツを管理しながらサイトを構築できるシステムです。
WordPressは企業が導入している例も少なくなく、世間でよく知られているあの会社もこの会社もCMSでサイトを運営しています。
こうしたブログっぽいサイトも作れるし、普通にウェブサイトを作ることもできます。
なぜWordPress?無料のブログサービスと何が違う?
世の中にははてなブログ、アメーバブログ、ライブドアブログ、など無料のブログサービスが多数ありますよね。
私も今まで様々なブログサービスでブログを書いてきました。
今でもこのブログの他に、アメブロでもブログを書いています。
ブログサービスとWordPressとで感じる一番の差は自由度の高さの違いだと感じています。
いろんなデザインを使ったりできることはもちろん、サイトの構成もとてもカスタマイズ性に優れています。
自由度が高い分、どこのプラットフォームにも属していない、自分だけのブログなので責任が伴う点は注意が必要ではあります。
それでも自分だけのブログが運営できることはブログサービスにはない喜びがあります。
個人的にはセキュリティ対策について気をつけておく必要があると感じています。
プラグインやPHPをきちんと更新するのはもちろんのこと、2段階認証を使うなど、セキュリティ面には気をつけています。
どうして再びWordPressにチャレンジしたのか
もともとはてなブログを使っていて、独自ドメインを取得してPro版を使用してきました。
ある程度はそれで賄えるのですが、改めて自分の資産というか、自分のサイトとして運営してみたいと思うようになりこのWordPressのブログを再び作りました。
それに今年2020年は激動の年と言いますか、みなさんそうだったと思うんですが、コロナウイルスによって外出自粛期間もあり日々の過ごし方が変わりました。
緊急事態宣言が解除されてからも、そんなに積極的に外を出回る気持ちにもならず、家にいるのがデフォルトになっています。
時間があるということ、そして貰った10万円の給付金を使って何か意味のあることをしよう、と思ったことが後押しになりました。
ドメイン取得とサーバー契約、私が今回選んだのは・・・
WordPressでブログを始めるには、この二つが必須です。
- ドメインを取得
- サーバーを契約
ドメインについて
ドメインについては「●●●.com」などのURLのことです。
イメージ的には「インターネットの世界の住所」というイメージです。
自分のサイトをどこに置いておくか決めるための名前と言った感じです。
このブログについては「uchuublog.com」というドメインを取得しました。
「お名前.com」や「ムームードメイン」などのドメイン取得サービスでドメインを取ることが出来ますが、ConoHa WINGでは無料で一つドメインが貰えるのでそこも一石二鳥。
ちなみに誰かがすでに取得しているドメインは取ることが出来ません。
最初に空いているかチェックします。
すでに誰か住んでいる住所には住めないのと一緒ですね。
ドメインは色々な種類がありますが「.com」がおすすめ。初年度無料で貰えるドメインがあったりしますが、2年目からすごく高い料金だったりするので注意してください。
サーバーについて
サーバーというのはデータを置いておく場所のことです。
家で言うと土地みたいなことですね。
サーバーについては家の土地と同じように、土地の広さとか駅への近さとか(イメージ)で若干料金が変化します。
主に「Xサーバー」や「ロリポップサーバー」などでレンタルサーバーを契約します。
WordPressだと「Xサーバー」が大変有名で、私も前回はXサーバーを契約していましたが、今回はConoHa WINGにしました。
以前は「なんとなくXサーバーにしておけば間違いなし」みたいなところがありました。
今回契約したConoHa WINGを選んだ理由について
今回もXサーバーにしようかなと思って調べていたのですが、結果としてConoHa WINGにした理由としては、とにかく速度が早いことを売りにしていたのが気に入ったから。
- 国内最速No.1のレンタルサーバー
- 最新のピュアSSD RAID10構成のハイスペックサーバー
- WordPressに特化した充実機能
- 独自ドメインがサーバー契約期間中、永年無料で利用可能!(最大2個)
- 高い安定性とセキュリティ性
- 電話サポートあり!専任スタッフが対応
費用もXサーバーを契約するのとほとんど変わりません。
またConoHa WINGではドメインもサーバーもまとめて設定出来たので、流れるようにしてブログが完成しました。
今回私は新規にブログを作りましたが、既存のブログから移行したいと言う場合にも手軽に移行できる環境が用意されています。
私が契約した頃は連携していなかったのですが、今ではJIN(このブログで使っているブログテーマ)とも連携していて、普通に契約するより少しお得に購入できます。
初回契約はお得なキャンペーンをしていることが多いので、キャンペーンのチェックを忘れずに!

WordPressのインストールとテーマについて
まずWordPressをインストールする
ドメインを取得し、サーバーを借りたらまずWordPressをインストールします。
家に例えると基礎を作る感じでしょうか。
これについてもConoHa WINGだとめちゃくちゃ簡単に出来ました。
何も難しいことなし。
これがConoHa WINGの一番の利点だと言ってる人もいたくらいです。
ただここまでやっても家の場所が決まり基礎が出来ただけなので、肝心の家は建っていません。
これから家を建てていきますが、その際にとっても便利なのが「テーマ」です。
テーマを適応する
ずっと家に例えているのでこれも家に例えると、自分でイチから作らなくても、家の外観を良い感じにデザインして枠組みを作ってくれているという感じ。
一般的なブログサービスでもデザインを切り替えることが出来ますが、WordPressでも同じようなことを実現してくれるのが「テーマ」です。
ただWordPressと言う自由度の高いプラットフォームのため、テーマを適応した後でも色々と自由にカスタマイズすることが可能です。
このテーマにも無料テーマと有料テーマが存在します。
WordPress有料テーマ「JIN」にした理由
最初は無料テーマのcocoonで始めようとしていましたが、真剣にブログをやるなら有料テーマも検討に含まれます。
後からテーマを切り替えるのは色々面倒そうだなと思ったので、本格的に作り込む前にテーマを購入することにしました。
これについてはとにかく色々な人の意見を聞き、調べまくりました。
そしてブログ向きの「STORK(ストーク)」「ハミングバード」「JIN」が候補に。
しかし調べれば調べるほど「JINしかない」という気持ちになり、結果的にJINを購入しました。
JINは14,800円です。
STORKやハミングバードより若干高いですが、誰しもが絶賛しているJINを使ってみたいと思ってJINにしました。
吹き出しが使えるのも良かったです!
14,800円というのは決して安くはないですが、既にカスタマイズされた綺麗なデザインを自在に使えることを考えると決して高くないと思います。
今ではConoHa WINGがJINと連携したので、ConoHa WINGで契約するとJINが少し安く14,250円で手に入れられるそうです。
ConoHa WINGのサイトで詳しく見る実は随分前にWebデザイナー講座に自費で通っていたことがあります。
正確な金額は忘れましたが30万円以上しました。
身につけたhtmlやCSSの知識は仕事上はあってよかったと今でも思う知識ではあります。
ただもはやWordPressとテーマで素敵なサイトが作れてしまいますので、Webデザイナーになりたい!と言う方でなければテーマを使うので十分だと思います。
無料テーマなら「cocoon」がおすすめ
無料テーマで有名なのが「cocoon(コクーン)」と言うテーマ。
ConoHa WINGの設定画面から簡単にインストールすることができ、自分のWordPressに適応させることが出来ます。
JINを買うのに少し迷っていたので、最初はとりあえずと言うことでcocoonを設定しました。
でも、ちょっと待って!
cocoonのテーマは「親テーマ」と「子テーマ」の二つから構成されています。
その二つをどちらもインストールして「子テーマ」の方を有効化する、と言うのが通常の手順。
ただここでちょっと気になった点があり、ConoHa WINGの設定画面からインストールしたcocoonはデータが一つしか存在していなかったのです。
と言うことは親のデータしかなかったと言うこと。
親しかない状態でカスタマイズをすると、テーマのアップデートがあった時に丸ごと上書き更新されて失われてしまう可能性があるからNGなのです。
そのためカスタマイズ内容を保存しておくのは子テーマにする、という考え方です。
子テーマがないことに気づき、後からcocoonのサイトからzipファイルをダウンロードしてきて、アップロードしようとしたところエラー連発。
何度やってもアップロードできませんでした。
結局zipファイルを解凍して、直接指定の場所にファイルをアップすることで問題回避できました。
なのでもし現在もそうであれば、あえてコントロールパネルからはアップロードせず、cocoonのページで自分でデータをダウンロードしてきてアップする方式をおすすめしたいと思います。
他にもWordPressの画面から色々なテーマを探すことができるので、一度見てみるのも良いかもしれません。
ドメイン・サーバー・テーマが決まったら
ドメインを契約するのもサーバーを契約するのも、あっという間にできましたが、ブログ運営の本番はこれからです。
固定ページを作ったり、グローバルナビゲーションを作ったり、画像を適応させたり、自由度が高い分やれること・やることはたくさん。
Google AdSenseに申請したいと言う方もいらっしゃるかと思うので、それに関しては以下の記事にまとめています。

ブログに関してはとにかく継続が重要だと思っているので、少しずつブログを育てていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!

