WordPressでブログを始める前、長らくはてなブログでブログを書いていました。
悩みに悩んだ末、ついに今年の年明けはてなブログProで運営していたブログを、WordPressにお引っ越ししました。
その移行の中で注意が必要だった点と、その結果どうだったかのかについて書いていきたいと思います!


なぜはてなブログからWordPressに移行することになったのか
2015年頃からコツコツ書いていたはてなのブログ。
何となくAdsenseも申請してみよう〜と思ってはてなブログProに切り替えて、その後もひっそりと更新してました。
以前もWordPressに引っ越そうとしたものの、記事が多すぎて断念していたんですが、このブログを作るにあたってConoHa WINGちなみにはてなブログPro
- 2年コース 14,400円(月600円)
- 1年コース 8,434円(月703円)
- 1ヶ月コース 月1,008円
私は1年コースで契約してました。
はてなの更新時期が2月に迫っていて、いよいよ決断をしなければならなくなりました。
記事を整理するのが重荷すぎて悩んでいたのに、結局記事はそのままでWordPressにお引っ越し。
本当なら引っ越すときにきれいにしたかったんですが、あまりにも大変で整理は断念しました。
WordPress始めるなら移行はお早めに!!!
と、声を大にして言いたいです。
こんなにも記事をたくさん書いてしまってから移行する人ってレアなんだと思うんです。
愛着の沸いていたブログだったし、それを使えたらなって思ってたんですよね。
でもそれだといつまでも物事が進まないので、丸ごと引っ越そう!と決めました。
引っ越し時に行ったこと
基本の移行方法について
何をするときもそうですが、とにかくググって必要な情報を集めまくりました。
そして移行にあたってはブログ界で有名なヒトデさんのブログを参考にさせていただきました。

これを見たらサーバーの設定から移行まで大体完了できます。
ただここに書かれていないことで、やらなければならないことがありました。
ドメインのカスタム設定のところで「CNAME」をはてなに設定していたので、それを削除する必要がありました。
これを忘れてて、一時期ブログが正常に表示されずにかなり焦りました。。。
もし移行をされる場合は、忘れずにチェックしてください!
はてなブログのCNAME設定を削除する方法
私はムームードメインでドメインを契約しているんですが、その場合はドメイン操作→ムームーDNS→対象ドメインの変更→設定2のところで確認できます。
種別のところで「CNAME」が選択できます。
リダイレクト設定をする
もう一つ重要なのが、はてなから移動した後にリダイレクトをかけること。
特にSEOの評価を引き継ぐためには、301リダイレクトが必須です。
私のブログはそこまでアクセス数が多いものではなかったですが、それでも長年蓄積してきたので、ここは引き継ぎたかった。
本当はパーマリンク(URL)も変更したかったんですが、そこはもう諦めました!!とにかく手軽に引っ越すことを第一に。
リダイレクト方法も探すと色々出てきます。
どの方法でやっても、目的が満たされれば問題はありません。
ただ私の問題点はとにかく記事数が多いということ。
私と同じように多数の記事のお引っ越しをされていたこちらの記事を参考にさせていただき、プラグインの「Redirection」を使ってリダイレクトしました。
ファイルで一括でできるというのがとにかく良かったです!
引っ越してみて・・・
はてなブログProからWordPressに引っ越して約2ヶ月が経ちます。
実際どう感じているか?ですが、結論から言うとやはり引っ越して良かったです!!
主な理由はこの2点。
- 費用が削減できた
- インデックス数が増えた
①については元々の目的だったので、こちらは想定内。
問題は②ですが、これが劇的に改善しました。
こちらサーチコンソール状のカバレッジレポートですが、1月から急激に増えているのが分かると思います。

WordPressに移行するまで、ブログを書いても書いてもインデックス数が全然増えない状況となっていました。
それがブログの引っ越し後、一気に改善してほとんどの記事がインデックスされたので、これには驚きました。
この結果だけでもWordPressに引っ越す意味があると感じました。
移行方法はいろいろ。人に依頼する方法も。
WordPressに移行したい!と思ってもなかなか時間がなかったり、技術的にわからなかったり、というケースもあるかと思います。
実は無料で移行を請け負っている代行業者さんもあります。
それが羽田空港サーバーさん。
なぜ無料なのかというと、指定のリンクからレンタルサーバーを申し込むと言うことが条件のため。それが代金がわりになって無料になると言うことですね。
まだサーバーを契約していない場合は、検討できるかと思います。
そのため私が依頼を検討していたのは「ほーくさん」の代行サービス。
さまざまなプラットフォームでの実績があり、細かいカスタマイズも依頼ができるようです。
今からブログを始めるなら?
もし本気でブログ作りたい!という思いがあるようであれば、初めからWordPressで始めることをおすすめします。
調べることが苦にならないタイプであればなんの心配も要りません。
何事もそうですが、メジャーなサービスであれば誰かが必ず先に解決してくれています。
ググってその知恵をお借りしましょう。
まずは毎日書くことから始めたい、と言う場合は一旦はてなブログのようなブログサービスを使って書くことに慣れることからやるのでもいいと思います。
最近だとnoteなどもよく使われているかと思うので、自分が使いやすそうなサービスを選ぶと良いと思います。
まとめ
今回はとにかくインデックス数のとてつもない改善に驚かされたブログ移行でした。
カスタマイズや拡張性を考えるとWordPressは優れていますし、WordPressだからこその面白さがあります。
少しでも参考になれば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました。

